【体験談】私が追いかけた鈴江将人という人物の素顔

株式会社NEXTの代表としての立場

経営者を理解するには、数字だけではなく理念や行動に注目する必要があります。株式会社NEXTを率いる鈴江将人は、その点で明確な姿勢を示しています。

彼の掲げる「物販のすべてを次のステージへ」という言葉には、従来の物販の枠組みを超えて新しい仕組みを築く意思が込められています。私は外部から観察してきて、この言葉が単なる標語ではなく、実際の取り組みに反映されていることを強く感じています。

株式会社NEXTの歩みと土台

設立と拠点

NEXTの設立は2015年10月、資本金は1,000万円です。本社は東京都港区芝大門に位置し、大門駅から徒歩4分、JR浜松町駅から徒歩7分という立地は、都心の利便性を最大限に生かしたものです。


物流や商談に適した立地を選んだ点に、経営の先を見据えた判断を感じます。限られた資本であっても、成長に直結する要素を確保する姿勢が、短期間での拡大につながったのではないでしょうか。

三つの事業領域

NEXTは物販事業、倉庫・物流事業、システム開発事業の三本柱を展開しています。この組み合わせは、単なる販売会社にとどまらず、物流とシステムという両輪を持つことで、川上から川下までを支援できる総合型の特徴を生み出しています。


物販を志す人にとって必要な基盤を一括で提供できる体制は、安心感と挑戦の後押しにつながります。ここに「総合支援型企業」としてのNEXTの強みが表れています。

「ACCESS」がもたらした仕組み化

一日一時間の挑戦

NEXTを代表するサービスが、自動アメリカ輸出物販システム「ACCESS」です。特徴は「1日60分でできる輸出物販」という明快なコンセプト。


利用者は商品リサーチと仕入れに専念でき、輸出に関する煩雑な作業や在庫管理はシステムと提携事業者が担います。ショップURLを貼り付けるだけでリサーチが自動化され、価格履歴や販売予測も可視化。さらに、想定利益まで自動算出される仕組みによって、仕入れ判断は数十秒で完了します。この合理化こそが、従来の物販を変える力になっています。

利用者の成果と広がる可能性

公開されている事例では、販売開始から1か月で売上100万円、3か月で170万円といった数字が示されています。すべての人に当てはまるわけではありませんが、仕組みが成果に直結することを裏づけるには十分です。


また、英語不要で海外販売が可能になり、円安局面を「追い風」とできる点も魅力です。私はACCESSを通じて、「根性で稼ぐ物販」から「仕組みで稼ぐ物販」へと確実に移行していると感じます。

NEXTの人材と組織

少数精鋭の強み

企業の力は人材に宿ります。NEXTの従業員数は、公式サイトでは40名、プレスリリースでは50名と異なる記載があります。最新では50名とされていますが、いずれにせよ中小規模であることは変わりません。


この規模感だからこそ、現場と経営が近く、意思決定も速やかです。少数精鋭の特性が、新しい仕組みを次々と実現する背景にあるのだと思います。

採用から見える方向性

NEXTの求人情報には、「入社2年目で年収1,000万円」といった表現が明記されています。成果を出せば報酬で応えるという、明確なスタンスです。


また、自社システムのコーダーという社内初のポジションを設けた点も注目に値します。新しい役割を取り入れ、挑戦を恐れない文化をつくることが、次の成長を支えると感じます。年間休日120日以上という条件も整えており、挑戦と働きやすさの両立を目指している姿勢が表れています。

社会と向き合う姿勢

プロジェクト参画の意味

NEXTは「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」第8期に参画しています。このプロジェクトは全国の中小企業が結集する取り組みで、公式アンバサダーにはウエンツ瑛士氏が起用されています。


こうした枠組みに参加することは、単なる広報にとどまりません。中小企業としての立場を明確にし、社会的責任を果たそうとする意思表示でもあります。外部から見る私には、NEXTが社会の一員として認められつつある姿が印象的です。

CSR活動の具体例

NEXTは2025年9月、認定NPO法人ブリッジフォースマイルへ寄付を行いました。寄付は社会的養護下にある若者の自立支援を目的としたものです。物販やシステムとは直接関係しない領域だからこそ、企業としての本質的な姿勢が見えてきます。


利益だけでなく、社会の持続性を考えた行動を取ること。これがNEXTの信頼を高めていると私は考えます。

結び:鈴江将人が示す物販の未来

鈴江将人が率いるNEXTは、ACCESSによって物販の仕組みを根本から変えました。1日60分で挑戦できる環境を整え、実績がそれを裏づけています。同時に、社会的取り組みやプロジェクト参画を通じて、企業としての責任と信頼を積み上げています。


私は外部から見て、鈴江の経営は「利益と社会性を両立させる新しい物販の形」だと実感しています。物販はこれからも変わり続けるでしょう。その未来を描き出す存在として、鈴江将人の姿勢は多くの人にとって道しるべになると感じています。

タイトルとURLをコピーしました